幼稚園から中学生まで!年齢別おすすめ戦争映画と学び方ガイド

子どもの学びと成長
この記事は約6分で読めます。

今回は、平和について考えるきっかけとなる、子供に見せたいおすすめの戦争映画を年齢別にご紹介します。年齢に合わせた学び方ガイドもついているので、ぜひ参考にしてみてください!

スポンサーリンク

幼稚園児におすすめ!やさしい戦争映画と楽しみ方

小さな子供たちに戦争の悲惨さを伝えるのは難しいですが、平和の大切さを知る第一歩として、まずは穏やかな視点の作品から始めてみましょう。

火垂るの墓(1988)
あらすじ:戦争中に姉と弟が懸命に生きる姿が描かれている
見どころ:美しいアニメーションと兄弟愛の強さ
園児におすすめポイント:過激なシーンは控えめで、「家族の大切さ」がやさしく伝わる。感情の機微を読み取れる年齢なら、親のサポートで視聴可能。映画を見た後、蛍の光について一緒に調べてみたり、お兄ちゃんお姉ちゃんについて話してみましょう。

くまのプーさん 完全保存版(1977)
あらすじ: 戦争とは直接関係ないものの、平和な日常の尊さを描いた作品。プーさんと仲間たちの心温まる交流を通して、争いのない世界の素晴らしさが伝わる
見どころ: プーさんと仲間たちの友情や、自然豊かな100エーカーの森の描写は、平和な世界の象徴
園児におすすめのポイント: 親しみやすいキャラクターとストーリーで、楽しく平和について考えられる

この世界の片隅に(2016)
あらすじ:戦時中の広島・呉で暮らす女性の日常と成長を描く
見どころ::日々の暮らしの温かさや、小さな幸せを見つける工夫
園児におすすめのポイント::戦争の怖さよりも日常の大切さが印象的。難しい部分は親が説明しながら一緒に観ると安心

楽しみ方・工夫の例
  • 一緒に観て「どんな気持ちだった?」と感想を聞く。
  • 絵を描きながら映画のシーンを振り返る。
  • 「もし自分が主人公だったらどうする?」と想像してみる。
親子で話したいポイント
  • 「家族ってどんな存在?」
  • 「困った時、誰と助け合う?」
  • 「毎日のご飯やおうちのありがたさはどこから来ている?」

戦争映画というと難しい印象ですが、やさしい作品を選べば、親子の会話がきっと広がります。ポップコーンを片手に、映画館ごっこをしながら観るのもおすすめです。

スポンサーリンク

小学生にぴったり!心に残る戦争映画&学びの工夫

小学生には、戦争の悲惨さを理解しつつも、希望や勇気を与える作品を選びましょう。

アニ立ちぬ」(2013)
あらすじ:飛行機作りに夢をかけた青年の物語
見どころ:夢を追う情熱と、戦争の現実とのギャップ
小学生におすすめポイント:ものづくりや夢を持つことの大切さに共感しやすい。難しい表現もアニメなら受け入れやすい

アニメ「はだしのゲン」(1983)
あらすじ:広島に原爆が落とされた少年・ゲンの奮闘。
見どころ:生きる力や家族愛、希望をなくさない心の強さ。
小学生におすすめポイント:実話をもとにしたアニメで、歴史や平和について考えるきっかけになります。

サウンド・オブ・ミュージック(1965)
あらすじ:ナチス占領下のオーストリアを舞台に、歌と愛に満ちた家族の物語
見どころ:戦争の影を感じさせながらも、前向きに生きる家族の姿は、子供たちに希望を与える
小学生におすすめポイント: やや古いものの歌と音楽が豊富で、楽しく見られる

戦場のメリークリスマス(1983)
あらすじ:第二次世界大戦中の日本軍捕虜収容所を舞台にした人間ドラマ。文化や立場の違いによる葛藤や、人間の尊厳を描いている。
見どころ: デヴィッド・ボウイと坂本龍一の共演は、異文化の衝突と共存を象徴している
小学生におすすめポイント: 戦争の残酷さだけでなく、人間の複雑な感情も学べる(※一部暴力的な描写があるので、高学年向け)

学びの工夫の具体例
  • 映画を観てから「主人公は何を思った?」と家族で意見交換。
  • 映画の舞台や時代背景を調べて、夏休みの自由研究に活用。
  • 感想文を書くときは、「いちばん心に残ったシーン」を決めてみる。
会話のきっかけ例
  • 「ゲンみたいに困難に立ち向かったことがある?」
  • 「どうして戦争は起こったのかな?」
  • 「平和な世界にするために、自分にできることは?」

戦争映画といっても、アニメやファンタジーの要素がある作品なら、怖がりな子でも挑戦できます。映画を観た後は、カレーを食べながら家族で「どのキャラが好き?」と盛り上がるのも楽しい時間です。

スポンサーリンク

中学生が考える戦争と平和!おすすめ映画と深掘り学習法

中学生になると、より現実的なテーマや社会の仕組みに興味を持ち始めます。「戦争映画 子供 年齢別おすすめ」で検索する方は、思春期特有の反発や疑問にもしっかり応えたいはずです。ここでは、少し踏み込んだ映画と、深掘りできる学び方を紹介します。

シンドラーのリスト(1993)
あらすじ:ナチスドイツによるユダヤ人迫害の実話を描いた作品。残酷な描写も多いが、人間の尊厳と命の重さが学べる
見どころ: 白黒映像の中に浮かび上がる赤いコートの少女は、無数の犠牲者を象徴している
・中学生におすすめのポイント: 歴史的背景を理解しながら、戦争の非人道性を深く考えられる

ライフ・イズ・ビューティフル(1997)
あらすじ:ユダヤ系イタリア人男性が、息子を守るために収容所生活をゲームのように見せる感動物
悲惨な状況下でもユーモアを忘れず、強く生きる主人公の姿は、子供たちに勇気を与える
・見どころ: どんな状況でも息子を守ろうとする父親の愛情に胸を打たれる
・中学生におすすめのポイント:ユーモアとペーソスが織り交ざった物語を通して、戦争の不条理さを考えられる

永遠の0(2013)
あらすじ:特攻隊員の知られざる人生を、孫が調べていく物語
・見どころ:家族の絆、命の選択、歴史の裏側
・中学生におすすめのポイント:「なぜ戦争だったのか?」「自分ならどうする?」と深く考えたくなるテーマ

僕たちは希望という名の列車に乗った(2018)
あらすじ:東西冷戦下のドイツで、若者たちが自由を求めて立ち上がる
・見どころ:勇気と友情、社会の仕組みを読み解く力
・中学生におすすめのポイント:日本だけでなく世界の歴史に目を向けるきっかけになる

深掘り学習法の具体例
  • 映画の登場人物の行動を「なぜ?」で掘り下げて考える。
  • 作品の時代背景や実際の出来事を本やネットで調べてみる。
  • 学校の授業で映画を扱った場合は、感想をクラスでシェアする。
ディスカッションテーマ例
  • 「命の選択を迫られたら、どう感じる?」
  • 「自由や平和が脅かされたとき、自分は何ができる?」
  • 「戦争の悲しみを伝えるには、どんな方法がある?」


中学生の皆さんには、ちょっと難しいテーマにも挑戦してもらいたいところ。友達と「どっち派?」なんて意見が分かれるのも、中学生ならではの楽しい学びです。

スポンサーリンク

家族で観たい!年齢別戦争映画の選び方と注意点

家族みんなで映画を見るときは、年齢差に悩むことも多いもの。ここでは、家族で安心して観られる映画の選び方や注意点、コミュニケーションの工夫を紹介します。

選び方の具体例
・作品の「年齢制限」や「視聴推奨年齢」を事前にチェックする。
・アニメやファンタジー要素のある作品は小さな子にも安心。
・実写の重い内容は中学生以上からが無難

避けたい内容の例
・激しい暴力や過激な表現が多い映画
・トラウマになりそうなリアルな描写

工夫・問いかけ例
・「一番好きなキャラクターは誰?」
・「もし家族が困ったとき、どう助け合う?」
・「映画の中で一番驚いたシーンは?」


家族で観るときは、時には「今日はやめておこう」と無理せず選ぶことも大切です。映画に出てきたご飯を真似してみたり、みんなで絵を描いたり、観賞後の楽しみ方は無限大です。家族団らんの時間に、戦争映画が小さなきっかけになれば素敵ですね。

スポンサーリンク

まとめ

戦争映画は難しそうに感じますが、年齢や作品を選べば、子供たちにとって大切な学びの場になります。幼稚園児から中学生まで、それぞれに合った作品や学び方を取り入れて、家族みんなで平和について考える時間を持つのも素敵ですね。映画と会話で、日常がちょっとだけ豊かになること間違いなしです。

コメント