子育てを頑張っているあなた、今日もお疲れ様です!
忙しい毎日の中で「子どもの将来のために、何か良い教育はないかしら…」と悩んでいる親御さんも多いのではないでしょうか?今回は、そんなあなたにぴったりの、新しい形の通信教育「ワンダーボックス」をご紹介します。
※ 本ページはプロモーションが含まれています。
毎月10種類の教材で広がる学びの世界
ワンダーボックスって言葉、初めて聞く人も多いかと思います。ワンダーボックスを簡単に言うと「4-10歳の子どもを対象とした月額制の通信教育サービス」です。ぶっちゃけ、通信教育サービスなんて今の時代たくさんあるよね~と思いますよね!そこでワンダーボックスが他の通信教育と違うところをざっくりまとめてみました。
毎月の更新!10種類のデジタルアプリと3つの実物教材が届く
ワンダーボックスの最大の特徴は、月に10種類ほどのユニークな教材が届く点です。 プログラミングや数理パズル、アート作品など、幅広い分野を体験できます。
IQと学力アップが実証済み
学力やIQへの効果がきちんと実証されているため、安心感があります。
詳しくはこちらのトップ項目の中の「ワンダーボックスとは」参照↓
科学実験からプログラミングまで、STEAM教育の全要素を網羅
従来の知識詰め込み型の学びではなく、プログラミング、サイエンス、アートなどSTEAM領域の教材を通して、子どもたちの「知的なわくわく」を存分に引き出し、理系センスや創造力を育みます。正解のない問題にチャレンジし、創造力と思考力がグングンUP!
Science(科学)、Technology(技術)、Engineering(工学)、Art(芸術)、Mathematics(数学)の頭文字をつなげた造語で、これら5つの領域を重視する教育方針のこと。
引用元:https://box.wonderlabedu.com/about/
教育のプロと技術のプロがタッグを組んで開発した本格教材!
毎月新しい教材が届く事で、新しいことを体験するワクワク感が、子どものやる気を引き出します。
お子様の目の健康を考えた、賢い設計

ただの教材ではなく「自分で手を動かす」工夫が満載

例えば、数理パズルを通じて「自分で答えを見つける」力を育てます。アート教材では、自由に表現することで想像力を広げます。専用アプリでお子様の成長を一緒に確認できるのもポイント!
\今なら、無料お試し体験も実施中!下記から詳細をどうぞ/
EdTechのプロが開発!ワンダーボックスの魅力
「でも、ただの遊びじゃダメなんじゃ…」なんて心配する必要はありません。ワンダーボックス
なんと、ワンダーボックスに収録されている思考力育成アプリ「シンクシンク」を使った実験では、IQスコアが平均8.9ポイントもアップしたそうです(引用元:https://box.wonderlabedu.com/about/)。
開発チームは教育のプロと技術のプロが集まった教育×技術=EdTechの専門家たち。子どもの特性をよく理解した上で、楽しく学べる教材を作っています。
さらに、親としてうれしいのが安心設計。視力への配慮や、やりすぎ防止の機能まであるので「ゲームばかりしてる!」なんて心配も解消できそうですね。
今注目されているSTEAM教育の要素もバッチリ取り入れているのも嬉しいところ。
Science(科学)、Technology(技術)、Engineering(工学)、Art(芸術)、Mathematics(数学)の頭文字をつなげた造語で、これら5つの領域を重視する教育方針のこと。
引用元:https://box.wonderlabedu.com/about/
なぜ今、ワンダーボックスが必要なのか?
「うちの子、すぐ飽きちゃうんだよね…」そんな悩みを持つ親御さん、多いんじゃないでしょうか?
我が家もそうでした。うちは幼少期、こどもチャレンジをやっていましたが、毎月知育玩具が届くものの結局は普通のおもちゃで直ぐに飽きてしまい、タブレット学習も普通の勉強教材で特に面白さもなく、今思うとけっこう無駄だったな~と思います。
近年は単なる知識だけでなく、思考力や創造性が大切だと多くの専門家が話しています。ワンダーボックスの教材は、最終的には正解のない自由な創作に行き着くように設計されています。つまり、「こうでなきゃダメ」という固定観念にとらわれず、子どもの創造性を存分に引き出せるようになっています。
忙しい共働き家庭でも、自宅で質の高い教育が受けられるのが大きな魅力。習い事に通わせる時間がない…そんな悩みも解消できます。21世紀を生きる子どもたちに必要なのは、単なる知識の詰め込みではありません。創造力や問題解決能力こそが重要になってきます。ワンダーボックスは、まさにそんなスキルを育てる通信教育なんです。
ワンダーボックス5周年を記念して、 3/10(月)までにご入会した方全員に、学齢に合わせた豪華トイ教材3点セットをプレゼント中! ワンダーボックス本体とは別に送られてきます。
\詳しくはこちらから↓/
ワンダーボックスのメリット・デメリットを徹底比較
/ 3/10(月)まで学齢に合わせた豪華トイ教材3点セットをプレゼント中!\
メリット
- 多様な教材:毎月10種類のデジタル教材と3種類の実物教材が届く
- STEAM教育:科学、技術、工学、芸術、数学の要素をバランスよく学べる
- 創造性育成:正解のない問題に取り組み、自由な発想力を伸ばせる
- 効果実証済み:IQスコアの向上が実証されている
- 専門家開発:教育と技術のプロフェッショナルチームが教材を開発
- 年齢幅広い:4歳から10歳まで楽しめる
- 自宅学習:忙しい家庭でも質の高い教育を受けられる
- 保護者サポート:子どもの成長を専用アプリで確認できる
- 費用:兄弟割引がある
【向いているお子様の特徴】
・好奇心旺盛で新しいことに興味がある ・手を動かすことが好き ・自分で考えることを楽しめる ・創作活動に興味がある ・実験や工作が好き
デメリット
- 費用:月額3700円(税込・12ヶ月一ヶ月払い)と、コストが掛かる
- 教材レベル:子どもによっては難易度が合わない可能性がある
- 保護者の関与:一部の教材では保護者のサポートが必要な場合がある
- デジタル依存:スクリーンタイムの管理が必要(ただし、時間制限機能あり)
- 実物教材の保管:毎月届く実物教材の収納スペースが必要
【向いていないお子様の特徴】
・じっくり取り組むことが苦手 ・説明書を読むことが苦手 ・新しいことへの抵抗感が強い ・決められた答えのある学習を好む ・手先を使う作業が苦手
おすすめの活用方法
■始める前に:無料お試し期間を利用してみる ・子どもの興味や性格を考慮する ・家族で取り組む時間を確保する
■継続のコツ :楽しむことを第一に考える ・無理なく取り組めるペース配分 ・子どもの「やりたい」を大切にする ・達成感を共有し、褒める機会を作る ・家族で一緒に楽しむ時間を設ける
このように、メリット・デメリットを詳細に把握することで、より効果的にワンダーボックスを活用することができます。
/迷ったら、まずはこちらから無料でお試し!↑\
まとめ
いかがでしたか?ワンダーボックスは、まさに「学び」と「遊び」を両立させた、新しい形の通信教育です。
子どもの好奇心を刺激し、創造性を育む。そんな素敵な学びの時間を、ご家庭に取り入れてみませんか?
コメント